ちゃか♪ちゃか♫ちゃか♪ちゃか♫
( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ( ^ω^)おっ
(以下、wikipediaより抜粋転載)
ケチャ (kecak) とは、インドネシアのバリ島で行われる男声合唱。または呪術的な踊り(サンヒャン)にともなう舞踏劇。
(ケチャのルーツ)
バリ島の伝統的な舞踏、サンヒャンは、疫病が蔓延したときなどに初潮前の童女を媒体にして祖先の霊を招き、加護と助言を求めるものであった。これに対して現在のケチャは、舞踏劇の様式で演じられている。こうしたケチャの「芸能化」がすすめられたのは、1920年代後半から1930年代にかけてバリ人と共にバリ芸術を発展開花させたドイツ人画家の提案によるものであった。
(リズムとパート)
ケチャの合唱は、端的に言えば「打楽器で表現すべきメロディのないリズム・パートを口三味線で唱える」ものである。
主旋律を刻むのがタンブールと呼ばれるパートであり、これは単独で「シリリリ・プン・プン・プン」と発声しながらメトロノームのように基本的な四拍子を刻み、全体のリズムを保つ。さらに、プポは、単独でメロディーを歌う。そして、この2人以外の全員が以下の4つのパートに分かれ混ざりあって座り、サルの鳴き声を模倣したピッチを持たない「チャッ」「チャッ」というような発声を行う。
・プニャチャ
四拍子の間に「チャ」という叫び声を7回入れる。
・チャク・リマ
四拍子の中に「チャ」を5回入れる。
・チャク・ナム
四拍子の中に「チャ」を6回入れる。
・プニャンロット
チャク・ナムを16分の1後ろにずらして刻む。
このようにそれぞれのパートが一定のリズム・パターンを持っており、これが全体として合わさると「ケチャケチャケチャケチャ」という16ビートのリズムのように聞こえる。「ケチャ」という呼称はこれによるとされる
…もっと見る